- マーケティングリサーチャー
とはどんなお仕事? - マーケティングリサーチャー
に向いている人 - マーケティングリサーチャー
の将来性 - マーケティングリサーチャー
が協業する領域 - マーケティングリサーチャー
対応事例 - 【取材協力】
H.M.マーケティングリサーチ
ド文系でもマーケティングリサーチャーに
文系の学科の方。マーケティングリサーチャーって言うと理系の学科じゃないと就職難しいんじゃないか?と思っていないでしょうか?
実際に文系の学科から新卒でマーケティングリサーチャー職として入社をした方に話を伺ってみました。

QO株式会社
松林さん(2016年ご入社)
学生時代は社会学部に在籍。ゼミで社会調査を行った経験からリサーチの面白さを体感。その経験からマーケティングリサーチ職を志し、QO株式会社に入社。
新卒から変わらず9年間、リサーチ業務に従事している。
なぜリサーチ業界へ?
新卒入社と伺ったのですが、なぜリサーチ業界を志望されたのですか?
学生時代に社会学というものをやっていたんですが、社会学の研究の中で社会調査というものがあって、それで調査を実施していて、調査ということの面白さを感じて、リサーチ業界を志望しました。
リサーチと言うと文系よりも理系なのかな?と思ったんですけど、そうでもないんですね。
そうですね。
正直文系・理系ってあまり関係ないかなと思っています。
数字見ると気持ちが悪くなるとかだと、難しいかと思いますが。
文系でもリサーチャーになれる?

文系でも一切問題ないんですね。
文系・理系で差を感じたことはない。
現場にいる人間としても、文系・理系というところで差を感じたことはないですね。
文系でもマーケティングリサーチャーにはなれます。
もちろん理系院卒とかで、アカデミックに分析をやってきたとかだと変わってくるかもしれませんが、大卒文系・理系でなにか差が出るということはありません。
それよりも性格面の方が重要かなと思います。
どういった人がマーケティングリサーチャーに向いているんですか?
知的好奇心のある人
持論にはなりますが、「知的好奇心」がある人ですね。
マーケティングリサーチって、メーカーのマーケ部門とかなら別ですけど、本当に様々な業界の調査を行うので、自分の興味範囲が狭い人とか拡げようとしない人だと後々厳しくなってくるかと思います。
マーケティングリサーチャーの面白いこと・大変なこと
マーケティングリサーチャーの面白い点を教えてください
顧客の課題解決につながること
何でこうなっているんだろう?という自分の知的欲求を満たせることと私たちの調査がクライアント様の課題解決につながるのはやりがいですね。
逆に大変なことって何でしょうか?
インプットが欠かせないこと
面白いことの裏返しかもしれませんが、価値のあるデータを届けるためには、市場だけでなく、顧客の情報・他社の情報と多方面の情報が必要になります。
経験でカバーできる部分もありますが、やはり何年やってもインプットは欠かせないなと思っており、それが大変でもあり、楽しくもありますね。
なぜQO株式会社に?

何故QO株式会社に入社されたんですか?
「人」と「印象」
1人ひとりの裁量が大きくて、やりがいをあると感じたからです。
規模が大きい会社だと、集計をするだけとか、アンケート画面を作るだけとか分業制の印象もあったのですが、QO株式会社は決して規模が大きい会社ではない(笑)ので、自分自身のやれる範囲が大きいと感じたので、選びました。
まぁ学生時代のことなんで、そんなに深く考えておらず、最終的には「人」と「印象」が決め手だったんですが。笑
「人」と「印象」というのはどんなところが決め手になったのでしょう?
スマートな会社で話をしっかり聞いてくれる
QO株式会社は体育会系でガツガツグイグイと来る感じではなく、落ち着いてこちらの話を聞いてくれる。
という印象が選考中からあったので、自分に合っているなーと思いました。
今その印象は変わりましたか?
変わらず、一緒に悩み、改善する方法を考えてくれる
良い意味で変わってないですね。
顧客により良い価値を届ける。そのために、全員のスキルを上げていく。
上げるために、手取り足取り教えるし、悩んでいることを聞いてくれる。
こちらの話を聞いて、一緒に悩んでくれるし、改善する方法を教えてくれる人が多いなと思っています。
sponsored by
QO株式会社(旧:株式会社H.M.マーケティングリサーチ)

https://www.q4one.co.jp/
リサーチ業務に従事し、60年以上の歴史を誇るマーケティングリサーチ業界でも老舗の企業です。現在では、広告代理店大手の博報堂と同じくマーケティングリサーチ業界大手のマクロミルのジョイントベンチャーとして、マーケティング領域・マーケティングリサーチ領域両方の知見を活用し、顧客のマーケティング活動を支援しています。
博報堂のナレッジを基に、マクロミルのデータを活用した
リサーチ・マーケティング業務を行える環境が魅力の一つです。
高品質で大規模なデータソース
ノウハウで
マーケティングの
スペシャリストを目指せる
(会場調査)
(ホームユーステスト)
QO株式会社の求人例
募集背景 |
当社は過去50年にわたり、付加価値のあるマーケティング・リサーチ・サービスの提供を目指し、事業を推進してまいりました。 昨今では親会社の一つである博報堂のナレッジを活用しながら、 これにより、リサーチ結果に基づく提言に留まらず、 2024年より、これらの事業ドメインの拡大と合わせて、 ミッションを共に実現できる仲間を募集しています。 経験未経験・転職の時期を問わず、当社にご興味を持ってくださった方は、ぜひご気軽にご応募ください。 |
---|---|
こんな人と働きたい |
求める人物像
|
こんな人でも大丈夫 |
|
応募資格 |
|
QOで働くメリット |
|
職種 | マーケティングリサーチャー |
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 東京都中央区京橋2-7-19 京橋イーストビル9F ※原則テレワーク |
働く環境 |
|
休日休暇 |
|
福利厚生 |
|
選考プロセス |
|